国家試験に落ちた人は、まさか自分が落ちるとは思いませんよね
さて、看護師国試に落ちたらどうなると思いますか?
どうなるか一緒に考えていきましょう。
・看護国家試験に落ちるのは何人いる?
・看護国家試験に落ちたらどうなる?
1.精神的苦痛に襲われます
2.国家試験に次は受かると勉強を頑張って行なうが…
3.モチベーションが低くなることで起こることは…
4.就職の内定が取り消しになる
5.看護助手として働く
6.なぜ不合格だったのか原因を分析しよう!
1.勉強不足、知識量が足りない
2.過去問をたくさんやったけど国試に落ちた
3.マークミスを
・次は看護師になれるように勉強しよう!
1.計画的に勉強する
2.対策講座を活用する
国家試験に落ちたる人は何人いるのか?
看護国家試験は毎年6万人ほど受けています。111回の国試を受けた人を詳しくみていきましょう。
看護師国家試験を新卒で受けたのは全員で59148人になります。また既卒の方は5877人になります。
新卒で受かる人は、59148人中57057人で合格率は96.5%になります。
新卒で落ちる人は、2091人です。
新卒で落ちる人は3.5%です。こうやって数字で見ると新卒で落ちる人少ないですよね。
次に既卒で受かる人は、5877人中2287人で合格率は38.9%になります。
既卒で落ちる人は61.1%です。既卒の人は半分以上の人が国試に落ちています。
既卒の人はモチベーションが持たないため落ちる人は多いです。
モチベーションを国試に落ちてから、一年間保ち続ける事がとても大変です。
国家試験に落ちたらどうなる?
国家試験で落ちると確信して国試を受ける人は少ないと思います。
また、国家試験に合格する事を前提に就職後のこと、学校卒業後のことなど様々な予定を立っていると思います。
落ちることで、その人の人生設計が狂うことになります。
1.精神的苦痛に襲われます
落ちたらストレスや精神的な苦痛が伴いとても大変なことになると思います。
落ちた当日から1週間ぐらいは、頭が空っぽになり、何も考える事が出来なくなります。
そして、4月1日ぐらいには同じ学校の人が看護師として働きはじめ、インスタとか見ると看護師ライフがストーリーに乗っており、それを見ると自分は何やっているんだろう、なぜ国試に落ちてしまったのか、自分の中で自問自答する日々を過ごすことになります。
2.国家試験に次は受かると勉強を頑張って行なうが…
人によっては国家試験に落ちて次は受かるために頑張ろうと4月から勉強をする人がいると思います。
そして、最初の数週間、数ヶ月は勉強を頑張って続ける事が出来るとをもいますが、一人で勉強するのは思っている以上に過酷です。学校みたいに決まった時間、勉強でき、先生に教えてもらったりと勉強ができ国試に受かるための環境が揃っています。
また、友達と国試について話したり、問題を出し合ったりと一人では挫けそうになる勉強を友達と一緒に行うことで、精神的に耐える事が出来たり、友達がここまだで勉強しているから自分もやらないといけないという焦る気持ちが出てきたり、模試で友達と競うことで勉強を頑張ることができると思います。
国家試験に落ちてしまうと、勉強する環境は自分で整えないといけません。
いつ勉強するのか、何の教科をどこまで進めるのかなど自分で1日の勉強の計画を立ってないといけませんが、時が経つにつれって勉強の意欲がなくなっていくと思います。
そして、自分の現状と周りの看護師になった人と比べて落ち込んだり、まだ国試まで時間があるから勉強はまだいいと考える人がいたりと勉強に対する自分のモチベーションが落ちたりします。
国試を落ちてからの一年間はモチベーションが高くなって、低くなっての繰り返しです。
3.モチベーションが低くなることで起こることは…
上記で述べたように、モチベーションが一年間に高くなったり、低くなったりします。
モチベーションを高く1年間過ごせる人はすごいと思います。
しかし、ほとんどの人が圧倒的に低い時を過ごすと思います。
モチベーションが低い時を過ごし、それが国試に大きな影響をあたえます。
初めの方にも言いましたが、既卒で受かる人は、5877人中2287人で合格率は38.9%になり、既卒で落ちる人は61.1%です。
既卒の人は半分以上の人が国試に落ちています。
その結果が既卒の合格率を見れば一目瞭然ですよね。
国試に一度落ちると新卒と比べって、看護師になることが難しくなります。
それが、国試一浪、二浪と落とすたびに合格率が低くなると思ってください。
なので、国試を一浪で受かるように勉強を頑張ってください。
4.就職の内定が取り消しになる
多くの病院は、国家試験が不合格になった場合、内定が取り消しになります。内定が確定した時に一緒に誓約書を書くことが多いと思います。
そのため、国試に落ちて看護師になる予定が、無職になってしまいます。
一番の違いは、看護学校を卒業しているため、学生ではなく、社会人として扱われます。
たとえ、無職だとしても、学校を卒業して4月1日になれば、その日からあなたは社会人としての生活になります。
社会人になると学生っだった頃の学割のありがたみがわかると思います。
内定取り消しになったら就活をしないといけません。
学生の時みたいに学校に頼ることができないところもあると思います。
自分で調べて自分が行きたい病院を決めて申し込みして、8月までには内定を取っているようにしましょう。
内定取り消しになったり、転職したい場合は下のサイトに飛んで探してみてください。
ナースの転職ならジョブデポ看護師5.看護助手として働く
もし、誓約書を書いてあったとしても、看護助手として働くことができるかもしれません。
私自身国家試験に落ちて、誓約書を書いていましたが看護助手として働くことで内定取り消しにならず、就活をまたしないで国試に受かった際、看護師として病院にそのまま就職することができました。
看護助手として働くことで、看護助手の大変さと看護助手がいることのありがたみがわかります。
また、病院の雰囲気を知ることができ、看護助手を経験したことで看護の考え方がよくなると思います。
また、看護助手を雑に扱う看護師がたまにいますが、自分が看護助手を経験していたらそんな扱いはしなくなると思います。
病院内で人間関係が作れるのもいいし、先輩看護師に様々なことを聞くこともできます。
看護助手として働くデメリットがあります。
これは、私が看護助手として働いた経験から出たデメリットです。
10月まで働いて11月から国師勉強をすると就職時に契約したのに、人がいないからもう少し働いてと言われ、結局2月1日まで働いて国試を受けました。
合格したからいいもの落ちてらと考えると怖いですよね。
なので、しっかりいつまで働くのか、パートか、正社員として働くのか就職時に決めっていきましょう。
そして、もっと働いてといわれた時、私みたいに断われないと痛い目に合うので、自分の学習状況を踏まえったうえで人に流されず自分で決めていきましょう。
6.なぜ不合格だったのか原因を分析しよう!
来年看護師になるためには、何が原因で不合格になったのか振り返り分析をしていきましょう。
この作業は国試に落ちってから1か月から3か月以内にできるだけ早い時期にやっておくといいです。
早い時期にやることは自分にとって辛い作業になると思いますが、今後のことを考え早めに対策を考えましょう。
1.勉強不足、知識が足りなかった
勉強しなくても合格率90%あるから何とかなると思っていた人はとりあえず過去問10年分を解いていった方がいいでしょう。
1日寝る前に看護師国家試験の過去問を一つ行うなど習慣化していきましょう。
2.過去問をたくさんやったのに国試に落ちった
私もこのタイプでした。
過去問はスラスラ解くことができたのに、国試に落ちてしまった人は勉強の仕方が悪いです。
過去問は何回も解いていくと、答えを覚えてしまい問題を理解したと思い込んでいます。
こういう方は問題の解答以外の3択、もしくは4択をなぜ選ばなっかったを根拠を持って選ばなくなるまで学習しましょう。
そうすることで、圧倒的に知識量が増えっていきます。
根拠を持つことで解答の選び直さなくなり、安心感がでます。またこれはこうだから違うと省くこともでき、テストの点数アップしていきます。
3.マークミスをした
おばかちんとしかいえません。
緊張してミスすることはあるとおもいますが、ミスしてることに気付けるようにテストを2.3回は見直しを行いましょう。
緊張しているなら目を閉じって深く深呼吸して落ち着きましょう。時間は沢山あるので焦らなくても大丈夫です。
次は看護師になれるように勉強しよう!
1.計画的に勉強する
2.対策講座を活用する
先ほど言ったように勉強は一人で行うのは厳しいです。
看護師国家試験に向けって勉強するために、落ちた方は看護師国家試験対策講座などを受ける人がいると思いますが、対策講座というものは一コマ3000円するのもあれば、10万や30万とすごく高いものがあります。
さすがに30万も出すことができる人は少ないと思います。
ほんとに高い!高すぎる!
けど、一人でできない人、絶対合格したい人は受けた方がいいです。
私のおすすめは対面で受ける講座です。
コロナウイルスのおかげでオンデマンドが主流となって来ましたが、去年辺りから対面で講座をしているところがあるので利用してください。
私自身、国試落ちって勉強しようと思ってオンデマンド講座を10万以上購入しましたが、結局5つぐらいしか見ませんでした。
一人で勉強でき、怠けない人はオンデマンドがいいと思います。
しかし怠ける人は、自ら勉強する環境を変えないといけないので、サボることのできず怠けれない対面講座を選んでください。
・オンデマンド講座
・対面講座
このように、対面講座とオンデマンド講座それぞれにメリットデメリットがあるので自分に合う講座を選んでください。
コメント